設定変更判別 3

今回の設定変更判別は、すべての機種に応用可能です。

設定変更判別 1 
設定変更判別 2 
少しややこしいですがシッカリと理解して、ぜひ実践で役立ててください。

 




今回お話する設定変更判別は、今までの設定変更判別1~2と違って
不確定要素を含む内容になっています。

設定変更が必ず分かる、と言うワケではないんですね。
しかしその分、実践している人が少ない内容になっています。

ガックン判別なんかは、今の時代では誰もが知っている内容ですが、
今回の設定変更判別3はあまり知られていない内容が多いです。

ですから、今回の設定変更判別3が使えるホールを見つけたら
独壇場になる可能性は高いですね♪

立ち回りの幅も間違いなくUPするハズですので、
まずはしっかりと理解していただいて
自分の環境で応用・発展させていってもらえたらと思います。

 

 

違和感を見逃さない

設定変更を見破る為には、小さな違和感も見逃さない事が大事です。
朝イチでホールに入場して、みなさんはまずどうしますか?

朝イチのホール内には、設定変更の痕跡が残っている事が多々あります。
では設定変更の痕跡とは!?
具体的にどのようなモノがあるのか挙げていきます。

・コインサンドレールの位置
・台開放時の指紋
・液晶画面のズレ
・ランプのズレ    などなど

色んな痕跡があるんですね。
ひとつずつ解説していきたいと思います。

 

 

コインサンドレールの位置

まず、コインサンドレールとは何か?
コチラです↓
IMG_1920

 

今の時代、ほとんどのホールのスロット台に付いている設備ですね。

 

このコインサンドレールの位置で設定変更が見抜ける事があるんです。
それはなぜか?

まず、設定変更する場合、スロットの台を開けなくてはいけません。
その時の手順を簡単に説明すると以下になります。

コインサンドレールをずらす

スロット台を開ける

設定キーを差し込んで設定変更

スロット台を閉める

コインサンドレールを元に戻す

完了
こうしてみると1台の設定変更するだけでも、
結構な手間がかかる事がわかりますよね(笑)

その結果、設定変更した後にコインサンドレールを
元に戻し忘れたりする事があるのです。

こんな感じですね(笑)↓
IMG_1918

 

朝イチにこんな感じだったら違和感を覚えると思いますが、
意外と他のお客さんは見てないですね。

台の上に付いているデータ表示機を見てることが多いから
気付かないのだと思います。

 

 

指紋チェック

最近では明るみになってきた判別法ですが、昔ながらの判別法で
私のパチプロ時代には大変役立った判別法のひとつです。

コインサンドレールの時にお話したように、
設定変更の時には、スロットの台を開ける必要があります。

スロットの台を開けるのって、意外と力も必要ですし、
ちゃんと閉まったかどうか、必ず確認しなくてはいけません。

 

その為、どうしても何度も触れてしまうんですよね。
結果→指紋がベットリ残ってしまう
と言うのが良くあるパターンです。

指紋が残ると言っても、すべての機種に残りやすいワケではありません。
特定の機種の特定の場所に残りやすいのです。

 

例えば、北斗の拳などサミー系の筐体なら赤マルの辺りですね↓
設定変更判別4

 

逆に、プラスチックのような材質で作られている事の多い
大都系の筐体は指紋がついても見にくいです。
設定変更3番長

 

この辺りは、実際にホールで確認してみると分かりやすいと思います。

 

 

液晶画面のズレ

朝イチでホールに入場した際、スロットの液晶画面にはデモ画面が流れていますよね。
その液晶画面がズレている場合があるのです。
例えばこんな感じに↓
設定変更 3

 

基本的には、主電源といってすべての電源を一括で管理するスイッチで、
電源のON/OFFを管理しています。

電源を入れた後に、個別に台を開けて何かをしたら、
デモ画面にズレが生じてしまうワケです。

その何かとは、設定変更であったり、RAMクリアであったり
色々な事が考えられます。

最も簡単に見分けることができる違和感ですから、
朝イチ入場した時には必ずチェックしてみましょう♪

 

ランプのズレ

先ほどお話した、液晶画面のズレですが
液晶のない機種、例えばジャグラーシリーズとかには使えないと思いませんか?

いえ、使えるんです!
少しだけ考え方を発展させて、応用してみましょう♪

液晶の代わりとなるモノで判別するのです。
それはコイン投入口のランプです。

ジャグラーコイン投入口のランプとは↓
IMG_1921

 

このランプが、ジャグラーの場合、点滅しているんですね。
その点滅が1台だけズレていたらどうでしょう。

ズレてしまった理由は、おそらく先ほどお話した内容と同じでしょう。
台を開けて何かをした、のでしょうね。

とても見辛いランプのズレですが、何かの参考になる事は間違いありません。
細かくて見落としがちですが、見るだけの価値はあると思いますよ♪

 

まとめ

すべての機種に応用可能な、設定変更判別3 いかがでしたか?
設定変更判別3 の特徴は、違和感です。

他にも、違和感から設定変更を見抜く技は色々あると思いますので、
この記事を参考に色々と考えてみてくださいね。

違和感もひとつだけじゃなく、複数あるとさらに信頼度が増すと思います。

そしてもうひとつの特徴は、
打つ前から設定変更台が判別できる、という事です。

昔のプロがよく使っていた手法ですね。
昔のプロならではの手法を取り入れる事で
周りの若いライバルと差が付くかもしれませんよ。

温故知新ですね♪

ぜひシッカリと理解して、ご自身の環境で応用して役立てていただけたらと思います。

 

スポンサーリンク

いかがでしたでしょうか?参考になれば幸いです


もしも記事を読んで気に入って頂きましたら、
下記のソーシャルボタンで共有して頂きましたら、とても嬉しいです!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

コメントを残す